インシリコ毒性スクリーニングに関するみんなの広場


 

          
 CBI学会に新たに設立されました「計算機毒性学(Computational Toxicology)」研究会は、日本で最初の計算毒性学研究会として、多くの方々の注目を浴びております。

 「計算毒性学」研究会では化合物毒性に関する様々な問題を、研究会に参加された多くの方々と一緒に討論、勉強、情報交換する場の提供を目指します。
 本研究にご興味のある方々は、研究分野、研究内容、業務内容、スキルレベル、その他の様々な違いがあっても特に問題がありません。「計算毒性学」はその特徴から、様々なバックグラウンドを有する方々に集っていただくことが重要です。少しでもご興味がありましたならば「計算毒性学」研究会に参加いただければと思います。
 研究会の活動内容や、詳細なスケジュール等はキックオフミーティング時および以降の会議や皆様からのご意見等を参考に、順次決定いたしまして「計算毒性学」研究会のネットワーク等に報告させていただきます。順次関連情報等は本ブログにても公表させていただきます。

 計算機毒性学研究会に参加ご希望の方は、以下の「計算毒性学研究会設立報告および参加のお願い」をご一読ください。本資料に書いてありますように、参加のご意向を連絡いただければ、手続きさせていただきます。

2012/02/29

時代の変化と適用分野の広がり: Change of the times and the expance of the field of research targets

◇ 時代の変化によるインシリコスクリーニング適用分野の拡大: Expansion of the Research Targets of  In Silico Screening by the Changes of the times

    インシリコスクリーニングの研究は主として創薬関連研究を中心として発展してきた。時代の変化や研究環境、そして企業間開発競争が一昔と異なり大きく変化している。創薬研究分野内での変化にとどまらず、インシリコスクリーニングの技術はその他の様々な分野でその適用が大きく期待されるようになってきた。以下に、現在および今後におけるインシリコスクリーニングの適用分野の広がりについて分野別にまとめます。

・創薬研究分野 ( Drug Design)
    インシリコスクリーニングは通常薬理活性スクリーニングを目的として実施され、これを最適化するべくドッキング手法を中心として展開されてきた。しかし、最近の創薬関連研究分野では「早期ADME/T」で代表されるように、創薬の初期段階で薬理活性のみならずADME/Tを評価しようという考えが定着しつつある。今後のインシリコスクリーニングでは、薬理活性のみならず、ADME/Tをも含めた総合的なスクリーニングが出来るアプローチが必要となります。

・高機能性化合物研究分野 (Sophisticated Compounds)
    インシリコスクリーニング適用という観点でながめると、適用分野はさらに広がります。現在の高機能化合物の開発も時代的な要求から単なる物性の最適化のみならず、化合物の安全性(毒性)も最適化した開発が求められます。これは、化製品を生産、販売するためには国単位で決められている化合物の安全性(毒性)に関する政府規制をクリアすることが必要なためです。日本では化審法、米国ではTSCA、EUではREACHと呼ばれる化合物規制をクリアすることが求められます。このように、化合物開発時には物性のみならず安全性(毒性)評価の重要性が増大しており、高速かつ多数の化合物をスクリーニング出来るインシリコスクリーニングへの期待が高まっています。

・政府規制(安全性(毒性))分野 (Government regulation)
    化合物を規制する場合、市場で利用することが許可されている化合物は数万とされていますが、実際に安全性(毒性)が評価されて市場に流通している化合物は、生産量が多い化合物等のごく一部になります。安全性(毒性)の評価には多くの費用と時間がかかるため、大部分の化合物はすでに流通していたのでその実績で許可される、「既存化合物」として安全性(毒性)評価なしに製造・販売が認められています。これは、すべての化合物について安全性(毒性)評価を行うことが物理的に不可能なために暫定的に取られている処置ですが、真に安全性(毒性)を担保するためには全化合物の安全性(毒性)評価を行う事が必要です。これは簡単に出来ることではありません。この分野でも、化合物の安全性(毒性)評価のプレスクリーニングとしてのインシリコスクリーニングに期待が高まっています。

・動物実験代替法等の研究分野 (Alternative Animal Experiments)
      動物愛護の観点から、実験動物を使わないで薬物のスクリーニングを行うという動きが、EUを中心として広がりつつあり、皮膚やアレルギー関連化合物の開発分野では実験動物を用いた実感が禁止されます。この動物実験の代替法の一つとしてインシリコスクリーニングが注目されています。

◇ インシリコスクリーニング実施手法の多様化:
Variation of the In Silico Screening Techniques

  現在、薬理活性インシリコスクリーニングはドッキング手法を用いたアプローチが世界的に展開されています。薬理活性を目的としたインシリコスクリーニングはドッキングで実施可能ですが、その他のADMEや安全性(毒性)あるいは物性等をスクリーニング項目とする場合はドッキング手法を適用することはできません。これらの種々特性をスクリーニング項目とする場合は、ドッキングとは異なる手法の適用が必要となります。
    インシリコスクリーニングを行う実施手法として現在は幾つかの手法が展開されています。これらはスクリーニング項目毎に異なるものや、複数の分野(スクリーニング項目)に適用可能な手法とが存在します。例えば、ADME関連研究分野ではPK/PD関連式の適用が行われ、化合物物性に関しても様々な物性式が利用されています。複数のスクリーニング項目に適用可能な手法としては人工知能によるアプローチと化学多変量解析/パターン認識によるアプローチの二つが取られています。これらの関係を以下の図にまとめます。

    インシリコスクリーニングに適用可能な手法としてQSAR(Hansch-Fujita法)、3-D QSAR、SBDD(ドッキング)、人工知能、多変量解析/パターン認識の5種類があります。上図は、これらの5種類のアプローチについて、実際にインシリコスクリーニングを行なうときに必要となる種々要求項目にどの程度の適用性があるかという観点でまとめました。
    古くから薬理活性分野で展開されてきた手法は、構造-活性相関やドラグデザインで必要となる要因解析を重視し、スクリーニング目的での活用意識は高くありませんでした。このため、化合物の構造変化性や高速大量処理への対応はあまり重視されていませんでした。特にQSARはその基本原理からスクリーニングで重要となる化合物構造変化性への対応力は殆どなく、逆に対象化合物の構造変化性を制限(Hansch-Fujita法を正しく使うためには、解析対象化合物の基本骨格が固定され、置換基の位置も固定されます)することで要因解析力を極大にしてきたと言えるアプローチです。

◇ なぜ安全性(毒性)スクリーニングに化学多変量解析/パターン認識が適用できるのか:Why the Chemical Pattern recognition applicable to the In Silico Toxicity Screening ?

    薬理活性以外で特に安全性(毒性)分野には、他の分野にはない本質的な特性が二つあります。一つは、①安全性(毒性)に関するメカニズムが不明なことが多いという事。もう一つは、②スクリーニング対象となる化合物の構造変化性が極めて高いということです。


    薬理活性分野で培われてきたQSARは、インシリコスクリーニングで重要となる②の構造変化性への対応が原理上対応は出来ません。また、SBDDのアプローチは①のメカニズムが明確でないために、実施に重要となる蛋白や酵素に関する情報が得られないために、ドッキング自体が実施出来なくなります。
    この安全性(毒性)分野でのインシリコスクリーニングに対応出来るアプローチとして、現在は二つのアプローチが取られています。一つは、人工知能によるアプローチで、残る一つが化学多変量解析/パターン認識(ケモメトリックス)によるアプローチです。
   上図にありますように、安全性(毒性)分野でインシリコスクリーニングを行うときに重要となる要因解析自体は、薬理活性分野で行われたQSARやSBDDではその手法上の基本原理からクリアすることはできませんので、安全性(毒性)インシリコスクリーニングにはこれらの手法は適用できません。
    これに対し、人工知能と化学多変量解析/パターン認識によるアプローチはそれぞれ独自の機能によりクリアすることが可能です。人工知能的手法はこの要因解析部分を人間の種々ノウハウという形でシステムに入力し、この知識を適用することで安全性(毒性)スクリーニングを実施します。この場合重要なことは、ノウハウの形の情報をどの程度まで人工知能システムに覚えこませることが出来るかという事が、システムのスクリーニング精度を支配することになります。
    もうひとつの化学多変量解析/パターン認識によるアプローチは、この要因解析部分を一旦ブラックボックスとし、データ解析で用いるパラメータがその知識や情報を組み込み、これらの情報を用いてスクリーニングを行うことになります。従って、化学多変量解析/パターン認識によるアプローチでは、解析に用いたパラメータが含んでいる情報を取り出すことで要因解析を実施することが可能となります。

    安全性(毒性)のインシリコスクリーニングでは基本的に人工知能によるアプローチか化学多変量解析/パターン認識(ケモメトリックス)によるアプローチのどちらかを取るしかないという事がおわかりになったと思います。
    本ブログでは化学多変量解析/パターン認識(ケモメトリックス)によるインシリコスクリーニングについての討論を行います。

2012/02/20

ようこそ、化学多変量解析/パターン認識(ケモメトリックス)によるインシリコADME/Tスクリーニングブログへ:Welcome to the In Silico ADME/T Screening by Pattern Recognitoion Blog

◇ ようこそ、化学多変量解析/パターン認識によるインシリコADME/T スクリーニングのブログへ。 
Welcome to the In Silico ADME/T Screening by Chemical Pattern Recognition Techniques


    現在、創薬や機能性化合物開発の環境は急激に変化しております。創薬では薬理活性のみならずADMEや毒性/副作用(今後は安全性と呼びます)を考慮した化合物の開発が求められています。また、創薬のみならず機能性化合物の開発においても、化合物の物性のみならず、環境に配慮した安全性の高い化合物の開発が急務となりつつあります。企業が生産や販売等の活動を行うためには、日本国内では医薬品は薬事法、一般化合物は化審法、またヨーロッパで一般化合物を扱う時はREACH(Registration, Evaluation, Authorization and Restriction of Chemicals)、米国では『有害物質規制法(TSCA:Toxic Substances Control Act)』等で代表される化合物規制のクリアが必要です。

    現在、そして今後のインシリコスクリーニングでは、従来からの薬理活性を目指したスクリーニングからADMEや安全性そして様々な物性を考慮したインシリコスクリーニングが必至です。このような次世代インシリコスクリーニング手法として化学多変量解析/パターン認識(ケモメトリックス)を用いたインシリコADME/Tスクリーニングが注目されています。この手法自体の歴史は長いのですが、現在はドッキングによる薬理活性中心のインシリコスクリーニングが主体で、化学多変量解析/パターン認識によるインシリコADME/Tスクリーニング研究はあまり実施されておりません。

    この研究分野では基礎化学、薬理活性、ADME/T、コンピュータ技術、コンピュータ化学等の知識に加えて化学多変量解析/パターン認識(ケモメトリックス)の知識も必要となり、様々な研究分野の基本知識を必要とする境界研究分野であることが大きなバリアとなっているようです。とはいえども、時代的な要求が強く、ソフトウエアもいくつかあることから最近は様々な研究機関等でいろいろと手探り状態の中で研究が開始されています。しかし、このケモメトリックス分野は複数分野の情報が複雑に絡み合い、長い歴史の過程で個々の分野での適用限界やデフォルト手順等が確定されております。正しい解析を行うためには、これらの様々な条件をクリアしつつ研究することが必要です。しかしながら、これらの研究実施上重要な情報が入手困難なために、化学多変量解析/パターン認識等の誤った適用等がしばしば見受けられます。

    今後この化学多変量解析/パターン認識によるインシリコスクリーニングは、安全性のみならず「実験動物を使わないスクリーニング」ということで、「動物実験代替法」の一つとしても重要な役割を果たすものと考えられます。このような大きな環境変化の中にあって、化学多変量解析/パターン認識によるインシリコスクリーニング関連情報が入手困難であるという現状より、このブログを立ち上げることに致しました。

◆ 化学多変量解析/パターン認識(ケモメトリックス)による
インシリコ ADME/T スクリーニング

In Silico ADME/T Screening by the Chemometrics (Chemical Multi-Variate and Pattern Recognition)

    化学多変量解析/パターン認識(ケモメトリックス)関連技術に関する一般的かつ広範囲な情報は、(株)インシリコデータのホームページ、あるいは関連ブログ(インシリコデータブログ:Blog of the In Silico DataKY法のブログ:Blog of the KY-methods )を参照いただければわかるかと思います。本ブログではこの(株)インシリコデータのホームページや関連ブログでは議論しないインシリコADME/Tスクリーニングに特化した細かな内容や情報をアップ致します。なお、本ブログで扱うインシリコADME/Tスクリーニングは、化学多変量解析/パターン認識(ケモメトリックス技術)によるスクリーニングです。一般的に実施されているドッキング手法によるインシリコスクリーニング手法(薬理活性対象)は扱いません。これらのインシリコスクリーニングは多くのホームページ等で専門ソフトウエアも含めて解説されておりますので、そちらを参考にしてください。